研究生(私費)
研究生(非正規生)としての入学にあたり
外国人研究生(私費)の出願を希望する場合,まずは出願要項をご確認ください。
1.出願要項
2.出願資格
出願者は、(1)出願資格①②のいずれかと、(2)出願種別①~⑦のいずれかの、両方を満たす者とする。
(1)出願資格
- ①外国において、学校教育における16年の課程を修了した者,本学入学までに修了見込みの者
- ②外国の大学等において,修業年限が3年以上の課程を修了することにより,学士の学位に相当する学位を授与された者,本学入学までに授与見込みの者,又はこれと同等以上の学力があると当該研究科において認めた者
(2)出願種別【要件、必要書類はこちらを参照】
- ①外国の大学又は研究機関において研究者として独立の研究を行っている者
- ②外国の大学又は研究機関から本学に対して受入依頼があり,かつ当該研究科所属の教員より受入内諾を受けている者
- ③外国の政府またはこれに準ずる機関から本学に対して受入依頼があり,かつ公的機関から奨学金を受けている者又は入学手続きまでに受けることが明らかである者
- ④本学と交流協定を締結する大学から本学に対して受入依頼のあった者
- ⑤当該年度公益財団法人日本台湾交流協会「奨学金留学生制度」の試験に合格した者,又は合格見込みの者
- ⑥日本政府又はこれに準ずる機関(独立行政法人国際協力機構及び一般社団法人日本国際協力センターを含む)から受入依頼があり,かつ当該研究科所属の教員より受入内諾を受けている者
- ⑦本大学院修士課程において修士の学位を授与された者及び本大学院博士後期課程において3年(法科大学院の課程を修了した者にあっては2年)以上在学し、所定の科目及び単位を修得し、かつ、博士後期課程単位修得論文の審査に合格した者のうち、当該研究科において特に適当と認めた者
3.研究期間
2年以内
4.出願可能な研究科
- 経営管理研究科(経営管理専攻 研究者養成コース)
- 経済学研究科
- 法学研究科(法学・国際関係専攻)
- 社会学研究科
- ソーシャル・データサイエンス研究科
- 言語社会研究科
5.出願の流れと2026年度の出願期間
6.出願書類請求
①【出願書類請求期間】内に、下記内容をメールに記載・添付し、出願書類請求を行うこと。
メールに記載する内容・添付書類
- 出願希望先の研究科名
- 所属している(卒業した)大学名
- 卒業(見込み)年月
- どの種別に該当していると考えるか
- 卒業証明書もしくは卒業見込証明書(PDF)
- (種別2,6,7のみ)希望指導教員の内諾を得ていること
- (種別1,2,3,4のみ)在学証明書または在職証明書
②出願書類請求時には、出願要項に加え、出願種別ごとの要件・必要書類(下記)を必ず確認すること。
【出願種別】
- ① 外国の大学又は研究機関において研究者として独立の研究を行っている者
- ②外国の大学又は研究機関から本学に対して受入依頼があり,かつ当該研究科所属の教員より受入内諾を受けている者
- ③外国の政府またはこれに準ずる機関から本学に対して受入依頼があり,かつ公的機関から奨学金を受けている者又は入学手続きまでに受けることが明らかである者
- ④本学と交流協定を締結する大学から本学に対して受入依頼のあった者
- ⑤当該年度公益財団法人日本台湾交流協会「奨学金留学生制度」の試験に合格した者,又は合格見込みの者
- ⑥日本政府又はこれに準ずる機関(独立行政法人国際協力機構及び一般社団法人日本国際協力センターを含む)から受入依頼があり,かつ当該研究科所属の教員より受入内諾を受けている者
- ⑦本大学院修士課程において修士の学位を授与された者及び本大学院博士後期課程において3年(法科大学院の課程を修了した者にあっては2年)以上在学し、所定の科目及び単位を修得し、かつ、博士後期課程単位修得論文の審査に合格した者のうち、当該研究科において特に適当と認めた者
7.よくあるご質問
お問い合わせ前にこちらのリンク先を必ずご確認ください。
※こちらに記載がある事項については教務課にお問い合わせいただいても回答しておりません。
8.連絡先:
〒186-8601 東京都国立市中2-1 一橋大学学務部教務課
E-mail :